
おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢
単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室 ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢
お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは
着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614 まで どうぞ❤
2010年07月09日
素晴らしい生徒さんたちでした
今日の生徒さんたちは
浴衣のお稽古3回目。
Kashoでは一応、浴衣の着付けは3回セットにしています。
1回目・・・先生と一緒にとにかく自分で着てみる。そして畳んでみる。
2回目・・・2回目も、とにかく着てみる。そして畳む。
3回目・・・自分だけで着てみる。そして自分だけで畳んでみる。

すると・・・
こんな感じになります。
1回目では 「自分で着れちゃった!」と実感していただけることでしょう。
2回目では みなさん なんとな~く 次の手順が頭に入っているようで
手が自然と動くようになっています。
3回目では ほとんど完成に近くまで自分で着ることができます。
ほんとに
毎回毎回
確実に
着れるようになっていて
素晴らしいです☆
今日の生徒さんも
3回目のお稽古で
これからは自分で着られるように!と
手順を黙々と思いだしながら練習していました。
どうしても思い出せなかったとき 最後に私が手と口を出す。。。
その、自分で「え~っと・・・え~っと・・・」と繰り返すことが
上達の早道ですね
素晴らしい生徒さんたちですっ
浴衣のお稽古3回目。
Kashoでは一応、浴衣の着付けは3回セットにしています。
1回目・・・先生と一緒にとにかく自分で着てみる。そして畳んでみる。
2回目・・・2回目も、とにかく着てみる。そして畳む。
3回目・・・自分だけで着てみる。そして自分だけで畳んでみる。
すると・・・
こんな感じになります。
1回目では 「自分で着れちゃった!」と実感していただけることでしょう。
2回目では みなさん なんとな~く 次の手順が頭に入っているようで
手が自然と動くようになっています。
3回目では ほとんど完成に近くまで自分で着ることができます。
ほんとに
毎回毎回
確実に
着れるようになっていて
素晴らしいです☆
今日の生徒さんも
3回目のお稽古で
これからは自分で着られるように!と
手順を黙々と思いだしながら練習していました。
どうしても思い出せなかったとき 最後に私が手と口を出す。。。
その、自分で「え~っと・・・え~っと・・・」と繰り返すことが
上達の早道ですね

素晴らしい生徒さんたちですっ

〈画像はお稽古の後のお楽しみ・・・〉
お寿司deひな祭りランチ会 会費など変更のお知らせ☆
お寿司deひな祭りランチ会のお知らせ☆
☆プロに教えてもらうヘアアレンジ講座☆ ご報告
和女塾のご案内☆ プロに教えてもらうヘアアレンジ講座開催☆
京まくろびの本豆餅
じわぁっと溢れるこの気持ち・・・
お寿司deひな祭りランチ会のお知らせ☆
☆プロに教えてもらうヘアアレンジ講座☆ ご報告
和女塾のご案内☆ プロに教えてもらうヘアアレンジ講座開催☆
京まくろびの本豆餅
じわぁっと溢れるこの気持ち・・・
Posted by かしょう at 00:04│Comments(2)
│Kashoの和女塾
この記事へのコメント
お褒めいただきありがとうございます。(照れます^^)
「聞く前に自分で調べなさい!」
日ごろ子どもによく言っている言葉ですが、
やはり この言葉は意味あるもの。
時間さえあれば 最後の最後まで自分で着たかったのですが、
帯の あの部分でつまずいてしまいましたね^^;
考えること 30分近く(に感じましたが。。)
子どもの帰宅時間を考え、
ついに 先生に教えていただくことになりました。
他の部分よりなにより、戸惑った箇所、
帯をしめるところが一番ココロに刻まれました。
次回 実家に帰りましたら
早速 自分の浴衣で
最後まで着れるか、試してみたいと思います。
ご親切に ご指導いただき ありがとうございました。
以後も機会がございましたら よろしくおねがいいたします。
「聞く前に自分で調べなさい!」
日ごろ子どもによく言っている言葉ですが、
やはり この言葉は意味あるもの。
時間さえあれば 最後の最後まで自分で着たかったのですが、
帯の あの部分でつまずいてしまいましたね^^;
考えること 30分近く(に感じましたが。。)
子どもの帰宅時間を考え、
ついに 先生に教えていただくことになりました。
他の部分よりなにより、戸惑った箇所、
帯をしめるところが一番ココロに刻まれました。
次回 実家に帰りましたら
早速 自分の浴衣で
最後まで着れるか、試してみたいと思います。
ご親切に ご指導いただき ありがとうございました。
以後も機会がございましたら よろしくおねがいいたします。
Posted by まきこちゃん at 2010年07月09日 16:44
どういたしまして。お疲れさまでした。
「おはしょりのさばき」や「帯の仕上がり」など
ほんとにのみこみが早くて驚きました☆
ぜひ浴衣を着てお出かけしましょうね☆
またもし???になってしまったら部分的にもアドバイスしますので
いつでもおたずねくださいませね☆
「おはしょりのさばき」や「帯の仕上がり」など
ほんとにのみこみが早くて驚きました☆
ぜひ浴衣を着てお出かけしましょうね☆
またもし???になってしまったら部分的にもアドバイスしますので
いつでもおたずねくださいませね☆
Posted by かしょう
at 2010年07月09日 22:25
