
おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢
単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室 ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢
お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは
着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614 まで どうぞ❤
2010年08月31日
だから七五三は・・・Kashoの思い
「 七五三はいつ・どんなかたちでやったらいいのか 」
女の子は3才と7才と決まっているけれど
男の子は3才と5才だったり 5才だけだったり。
これは地域によっていろいろです

特に男の子の場合 3才はやるのかやらないのか・・・
迷われることと思います
呉服屋さんの戦略?写真館の作戦?
いろいろ思われるかもしれません。
が・・・
親御さんのお気持ち
人生の先輩であるみなさまのご両親のお気持ち
それが正しいと思ってくださるのがいいと思います
何よりもお子さんの無事の成長を感謝して❤
報告する気持ち
が
大切だと思います。
だから 何をお召しになってどういう形でお祝いされるのかは、
ご家族のお気持ちがこめられる形でのお祝いがいいんじゃないかなぁと
思うのです。
お宮参りにお使いになった「のしめ」を3才のお祝いに直して使われたり
お母さまが小さいときにお召しになったものをいかされたり
( これはご用意されたおばあちゃまがとっても喜んでくださる!!! )
お母さまのきものを七五三用に直して ご用意されたり
こういう形の七五三をKashoは素敵だな

お手伝いさせていただいております❤
もし「?」なことがありましたら
お気兼ねなくおたずねくださいませ

2010年08月31日
七五三への思い
「 七五三 」

女の子が3才と7才
男の子が3才と5才 または 5才
で
お祝いをいたします。
このお祝いは
入学式に記念写真を撮るとかそういうのとはちょっと違います
おぎゃぁぁっ
と
産声をあげてから
寝返りをうっては驚き❤
つかまり立ちをしては カメラを向け❤
たっちができて 手をたたき❤
歩き始めては 目を細め❤
「ママァ」「パパァ」と呼ばれて抱きしめて・・・
正解のない子育てに
親も悩みながら必死に子育てをし
「無事に今日という日をむかえることができました」
と
神様に報告して感謝する
そんな お祝いです。
昔は生き延びることが大変だった時代もあるなかで
それはそれは
その年齢をむかえられることが
感謝の気持ちでいっぱいだったと思います。
そんな 七五三という本来の意味を大切に出来たら
素敵だな・・・と思います❤
女の子が3才と7才
男の子が3才と5才 または 5才
で
お祝いをいたします。
このお祝いは
入学式に記念写真を撮るとかそういうのとはちょっと違います

おぎゃぁぁっ

産声をあげてから
寝返りをうっては驚き❤
つかまり立ちをしては カメラを向け❤
たっちができて 手をたたき❤
歩き始めては 目を細め❤
「ママァ」「パパァ」と呼ばれて抱きしめて・・・
正解のない子育てに
親も悩みながら必死に子育てをし
「無事に今日という日をむかえることができました」
と
神様に報告して感謝する

そんな お祝いです。
昔は生き延びることが大変だった時代もあるなかで
それはそれは
その年齢をむかえられることが
感謝の気持ちでいっぱいだったと思います。
そんな 七五三という本来の意味を大切に出来たら
素敵だな・・・と思います❤
2010年08月24日
お宮参りの祝い着を三才のお祝いに・・・
ここ数日、朝晩の風がしのぎやすくなってきたかな・・・と
感じてまいりましたら
お電話でのお問い合わせが
浴衣から七五三に うつってきました

3才女の子のお祝い着 


「お宮参りに使った お祝い着(のしめ)を、3才の女の子用の祝い着にお直ししていただけませんか?」
とのお言葉。
袖口をとじて
揚げを直します
ついこの前 赤ちゃんだったのに・・・
おねえちゃまになった姿 を 見つめて
目をほそめる 幸せな風景
3才女児のお祝い着のお直し
承ります。
のしめから3才女児のお祝い着へ・・・
¥7,500-
*お着物だけの金額になります
感じてまいりましたら
お電話でのお問い合わせが
浴衣から七五三に うつってきました





「お宮参りに使った お祝い着(のしめ)を、3才の女の子用の祝い着にお直ししていただけませんか?」
とのお言葉。
袖口をとじて
揚げを直します
ついこの前 赤ちゃんだったのに・・・
おねえちゃまになった姿 を 見つめて
目をほそめる 幸せな風景
3才女児のお祝い着のお直し
承ります。
のしめから3才女児のお祝い着へ・・・
¥7,500-
*お着物だけの金額になります
お問い合わせは・・・
着物と、暮らす。
Kasho
☎054・254・7614
までどうぞ❤
着物と、暮らす。
Kasho
☎054・254・7614
までどうぞ❤
2010年08月20日
2010年08月18日
左手が上で
小さいころから
母から「右にかぶせる。」と聞いていました
手を前で組むとき。
でも
長い間 いろいろなお稽古をするたびに
先生から教えていただく 手の組み方は
右が上だったり
左が上だったり・・・
だれが間違いということはないのでしょう
でも 私にとっては どちらが あっているのか腑に落ちていませんでした
そして
つい最近 すとんと腑に落ちるお話を読みました。
「右手は昔から攻撃する手であって その手を左手で抑える」
つまり
「私はあなたを攻撃しませんよ」とのメッセージが含まれている
から
右手の上にそっと左手をかぶせるのです。。。
なるほど。
いろいろな解釈があると思いますが
私にとっては やはり
母が教えてくれた
右手に左手をかぶせる手が正解

この
「こうするといいのよ♪」そして「なぜこうするといいのか。」
こういうことも
娘達にも伝えてゆきたいと思いました
2010年08月13日
お助けgoods ~肌襦袢~
汗取りあしべ
私は1年中使っています
これを着ていると着ていないとでは
この汗取りがすってくれている汗ちゃんたちが
そのまま着物に伝わってしまうかと思うと
やっぱり 着ていてよかった❤
と
着物の日のたびに思います。

簡単にいえば
きもの・浴衣をきるときに使う
肌襦袢+帯下の汗取りが
ひとつになった優れものです

一見、 「暑そう。」と思われるかもしれませんが
帯の下は夏に限らず案外汗をかきます
この汗取りの部分が
いい感じに 汗をすいとってくれて
大切な浴衣や着物に汗が伝わってしまうことを防いでくれます
そして汗をかいた 肌襦袢は
おうちの洗濯機でガンガン サッパリと
気持ちよくお洗濯して
の下で乾けば
気持ちいいですね
オススメです
お問い合わせはKashoまで どうぞ❤
私は1年中使っています

これを着ていると着ていないとでは
この汗取りがすってくれている汗ちゃんたちが
そのまま着物に伝わってしまうかと思うと
やっぱり 着ていてよかった❤
と
着物の日のたびに思います。

簡単にいえば
きもの・浴衣をきるときに使う
肌襦袢+帯下の汗取りが
ひとつになった優れものです


一見、 「暑そう。」と思われるかもしれませんが
帯の下は夏に限らず案外汗をかきます

この汗取りの部分が
いい感じに 汗をすいとってくれて
大切な浴衣や着物に汗が伝わってしまうことを防いでくれます

そして汗をかいた 肌襦袢は
おうちの洗濯機でガンガン サッパリと
気持ちよくお洗濯して

気持ちいいですね

オススメです

お問い合わせはKashoまで どうぞ❤
2010年08月11日
お仕事 item
お手入れや染替えなど
Kasho での悉皆のお仕事で
いいお仕事をしてくれる
お仕事 item

「渋札

お客様のお名前や お手入れの指示などを書いて

先を こよって 生地の端っこや縫い糸に通します

むか~しからの お仕事 itemです

2010年08月11日
新月のお食事会☆
昨晩は
北安東の北の心うたさん
での
新月のお食事会でした

住宅街にある
緑溢れる 素敵なお店で

浴衣を着た母娘グループでのお食事会

夏休みということもあって
北の心うたさんのご厚意により
子供たちは手持ち花火をパチパチ



浴衣でお食事に花火
みなさん 今夏 はじめて着付けのお稽古をされた という方々
最後まで 着崩れることなく キレイに 素敵にお召しになっていました

サッ・スッ・ガッ

Girlsも素敵にヘアアレンジもしてもらって
浴衣を着て と~ってもかわいかったです

これで 花火大会でもお祭りでも 艶やかFamily 完成です❤
Kashoでは3回のお稽古で
初心者さんが自分で着て 美しく 着崩れることなく
自信をもってお出かけできる ように・・・
と思って
お稽古しています❤
今度は着物でLunchとか行きたいな~

2010年08月10日
今日は新月のお食事会❤
「新月のお食事会」

この夏 浴衣のお稽古をされた方たちとのお食事会です
今日は新月
なので
新月パワーも借りて
楽しく❤美味しく❤おしゃべり Dinnerです

みなさん お稽古の成果を
浴衣での参加ですよん❤
今から 夕方がたのしみです
うひょひょ❤
また報告します
この夏 浴衣のお稽古をされた方たちとのお食事会です

今日は新月

新月パワーも借りて
楽しく❤美味しく❤おしゃべり Dinnerです

みなさん お稽古の成果を

浴衣での参加ですよん❤
今から 夕方がたのしみです
うひょひょ❤
また報告します

2010年08月09日
夏きもの・浴衣のお手入れ
汗をたくさんかいたあとの
夏きものや浴衣
特に帯の下は
汗を
たくさんすっています

この季節 まだお召しになる予定があるようでしたら
ハンガーにかけて(出来れば着物用をオススメします)
汗をかいた場所に 霧吹きでシュッシュッ

風を通しておきます





今シーズン最後
というときには
大切な 浴衣・お着物こそ
お手入れ専門店にどうぞ

ドライクリーニングではなく 水洗い(=汗抜き)をオススメします

みなさまの着物お手伝い Kasho まで どうぞ❤
☎ 054・254・7614