
おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢
単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室 ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢
お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは
着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614 まで どうぞ❤
2010年04月30日
今日がたのしい1日になる秘訣
今日を楽しい1日にするコツ
お出かけする前に、鏡の前で
満面の笑顔でニコニコッとすると
うれしいことがいっぱいな1日になります☆
大好きなものを身近においておくと さらに効果↑↑↑
洗面所にほんの1輪でもお花があると 女性度がUPする気がします(*^_^*)
そしてんんっ***と思うことがあったら
そんな気分も、
そんな出来事も
自分の体から出てしまえ~という気持ちで
おなかと背中がくっつくくらい
口から息を吐き出して
澄んだキラキラ輝く新しい空気を鼻から吸って
全身に送り込むとスッキリ☆
今日もイチニチ みなさんとの出会いに感謝で~す☆
タグ :花
2010年04月27日
悉皆業〈しっかいぎょう〉
何はともあれ華匠は私で3代目。
今年で創業60年。
祖父の時代
母の時代
そして私。
きものを通しての時代背景が随分と変わりました
普段着から
おしゃれ着へ
そして民族衣装的な存在へ。
でもひとつ変わらない華匠があります。
それは
悉皆業〈しっかいぎょう〉
というお仕事
きものお手入れ全般 コーディネーター的なお仕事です
たとえば・・・
丸洗いするのか、衿・袖口洗いでよしとするのか
解いて洗い張りをして仕立て直すのか
地色を変えたり
金の刺繍を直したり
部分的に色を挿したり
それとも全部色を抜いてしまって全く違うきものにしたり
八掛を染替えてグンと雰囲気を変えたり
寸法を直したり
はたまた
きものをコートや帯に直したり・・・
とにかくきもののお医者さんのような感じ
この悉皆業というお仕事をずっとずっと続けてきた華匠です
お客さまのきものを大事にしたいという気持ちに感謝したり
昔のきもののいい仕事を間近でみせていただいたり
職人さんの仕事に感謝したり
お客様に生まれ変わったきものを見て喜んでいただいたり
・・・
ほんとうに感謝いっぱいのスパイラルなお仕事なんです
そんな素敵なお仕事を大切に過ごしたい・・・
と思って このお仕事をしています。
今年で創業60年。
祖父の時代
母の時代
そして私。
きものを通しての時代背景が随分と変わりました
普段着から
おしゃれ着へ
そして民族衣装的な存在へ。
でもひとつ変わらない華匠があります。
それは
悉皆業〈しっかいぎょう〉
というお仕事
きものお手入れ全般 コーディネーター的なお仕事です
たとえば・・・
丸洗いするのか、衿・袖口洗いでよしとするのか
解いて洗い張りをして仕立て直すのか
地色を変えたり
金の刺繍を直したり
部分的に色を挿したり
それとも全部色を抜いてしまって全く違うきものにしたり
八掛を染替えてグンと雰囲気を変えたり
寸法を直したり
はたまた
きものをコートや帯に直したり・・・
とにかくきもののお医者さんのような感じ
この悉皆業というお仕事をずっとずっと続けてきた華匠です
お客さまのきものを大事にしたいという気持ちに感謝したり
昔のきもののいい仕事を間近でみせていただいたり
職人さんの仕事に感謝したり
お客様に生まれ変わったきものを見て喜んでいただいたり
・・・
ほんとうに感謝いっぱいのスパイラルなお仕事なんです
そんな素敵なお仕事を大切に過ごしたい・・・
と思って このお仕事をしています。
2010年04月27日
一つ紋の色無地きもの
京都から一つ紋の色無地があがってきました

華匠では
お客様と白生地を選び
お好み・ご用途・お顔うつりなどから 色見本より色を決めます

そして京都へ。
ひとつのお色でも
クールだったり甘かったり
渋味があったり・・・
その方の雰囲気や持っている素敵なところをより引き出すお色をアドバイスさせていただきます。
欠点を隠すことよりも
素敵なところをぐんぐん ひっぱりだす方が断然ステキになりますから☆
う~ん↑↑↑ いい色☆
そんな色たちを見ると わたしもあがります↑↑↑

華匠では
お客様と白生地を選び
お好み・ご用途・お顔うつりなどから 色見本より色を決めます
そして京都へ。
ひとつのお色でも
クールだったり甘かったり
渋味があったり・・・
その方の雰囲気や持っている素敵なところをより引き出すお色をアドバイスさせていただきます。
欠点を隠すことよりも
素敵なところをぐんぐん ひっぱりだす方が断然ステキになりますから☆
う~ん↑↑↑ いい色☆
そんな色たちを見ると わたしもあがります↑↑↑
************
色無地お誂え Price 84,000円より
2010年04月25日
ぽち袋
歌舞伎座で見つけた
ぽち袋


ちょこっとしたときにかわいいぽち袋や一筆箋を使うのが好きですが
このふたつは特別な存在になりそうです
成田屋さんのぽち袋は
な~んか な~んか目標にむかって頑張れっ☆
と言ってもらっているような気がして
くまどりdesignの方は
ちゃ~んと道に向かって頑張るように☆
とお守りのような・・・
そばに置いておきたいぽち袋たちです
ぽち袋
ちょこっとしたときにかわいいぽち袋や一筆箋を使うのが好きですが
このふたつは特別な存在になりそうです
成田屋さんのぽち袋は
な~んか な~んか目標にむかって頑張れっ☆
と言ってもらっているような気がして
くまどりdesignの方は
ちゃ~んと道に向かって頑張るように☆
とお守りのような・・・
そばに置いておきたいぽち袋たちです
2010年04月25日
御名残四月大歌舞伎
行って来ました。
念願の歌舞伎座

お天気はあいにくの雨で・・・
着物は次回にお預けです。
歌舞伎座での歌舞伎を夢見て約2年。

御名残四月大歌舞伎
ということで
海老三さんに勘三郎さんに橋之助さんに勘太郎さんに七之助さんに
獅童さんに染五郎さんに吉右衛門さんに・・・
歌舞伎役者さんのおせち料理のようでした(スミマセン)

私のような、歌舞伎初心者でも
✿衣装の色合わせの楽しみ
✿役者さんの楽しみ
✿舞台を生で見る楽しみ
そして
✿どっぷりそこの雰囲気にひたる楽しみ
おまけに
✿歌舞伎座名物のおぐらアイスのお楽しみ
ほんとに感謝感激の1日でした
誰が何と言おうと海老蔵さん☆
かっこいいな~とは思っていたけれど
ずっと見ていたい☆と思うほど美しく迫力がありかっこいい☆
まぶしかったです!!!
そして
中村勘三郎さん親子三人の連獅子☆
圧巻です
親の背中を見て精進する子供たち
親もまっすぐ前を見て
子供はその背中を見て精進する・・・
まるで芸能人のように
日々TVでみる役者さんたちですが
TVでみる有名人である根底に
伝統と芸と個性を追求する毎日・お稽古・その心・・・
芸能人とは全く違う 重みがありました。
これが歌舞伎のはじまりとなりますように・・・
念願の歌舞伎座
お天気はあいにくの雨で・・・
着物は次回にお預けです。
歌舞伎座での歌舞伎を夢見て約2年。
御名残四月大歌舞伎
ということで
海老三さんに勘三郎さんに橋之助さんに勘太郎さんに七之助さんに
獅童さんに染五郎さんに吉右衛門さんに・・・
歌舞伎役者さんのおせち料理のようでした(スミマセン)
私のような、歌舞伎初心者でも
✿衣装の色合わせの楽しみ
✿役者さんの楽しみ
✿舞台を生で見る楽しみ
そして
✿どっぷりそこの雰囲気にひたる楽しみ
おまけに
✿歌舞伎座名物のおぐらアイスのお楽しみ
ほんとに感謝感激の1日でした
誰が何と言おうと海老蔵さん☆
かっこいいな~とは思っていたけれど
ずっと見ていたい☆と思うほど美しく迫力がありかっこいい☆
まぶしかったです!!!
そして
中村勘三郎さん親子三人の連獅子☆
圧巻です
親の背中を見て精進する子供たち
親もまっすぐ前を見て
子供はその背中を見て精進する・・・
まるで芸能人のように
日々TVでみる役者さんたちですが
TVでみる有名人である根底に
伝統と芸と個性を追求する毎日・お稽古・その心・・・
芸能人とは全く違う 重みがありました。
これが歌舞伎のはじまりとなりますように・・・
2010年04月22日
打ち合わせ
今、3代目らしい華匠のいろいろを形にし始めているところ。
今日はロゴやいろいろなデザインの色を決めました

私の希望するイメージや 私らしさ そして 華匠。
打ち合わせを重ねるたびに どんどん 大好きなものに進化していって
本当にうれしいです。
いろいろな方とのご縁や
私の希望をアドバイス踏まえて一緒に一生懸命考えてくださる そのお気持ち
ほんとに感謝です☆
普段から色の仕事をしているので
スコーンとイメージぴったりの色で決まると
今からワクワクしてしまいます
みなさんにお披露目する日が今から待ち遠しいですっ!
おたのしみに!
今日はロゴやいろいろなデザインの色を決めました

私の希望するイメージや 私らしさ そして 華匠。
打ち合わせを重ねるたびに どんどん 大好きなものに進化していって
本当にうれしいです。
いろいろな方とのご縁や
私の希望をアドバイス踏まえて一緒に一生懸命考えてくださる そのお気持ち
ほんとに感謝です☆
普段から色の仕事をしているので
スコーンとイメージぴったりの色で決まると
今からワクワクしてしまいます
みなさんにお披露目する日が今から待ち遠しいですっ!
おたのしみに!
2010年04月22日
歌舞伎座
明日、歌舞伎を見に行ってきます☆
4月いっぱいでリニューアルのためになくなってしまう
今の歌舞伎座。
たのしみぃ☆
役者さんもお芝居も もちろんですが
私は衣装が楽しみで楽しみで☆
晴れたらもっといいのに・・・
3姉妹ちゃんのお夕飯を今日のうちに準備して・・・
明日は早起きです。
やっほぃ☆たのしみぃ☆
いつかきもの好きな人たちと何人かで きものサークルみたいに
歌舞伎とかきもの着てお出かけしたいなぁ~
4月いっぱいでリニューアルのためになくなってしまう
今の歌舞伎座。
たのしみぃ☆
役者さんもお芝居も もちろんですが
私は衣装が楽しみで楽しみで☆
晴れたらもっといいのに・・・
3姉妹ちゃんのお夕飯を今日のうちに準備して・・・
明日は早起きです。
やっほぃ☆たのしみぃ☆
いつかきもの好きな人たちと何人かで きものサークルみたいに
歌舞伎とかきもの着てお出かけしたいなぁ~
2010年04月19日
お友達に感謝☆
今日長女ちゃんが 放課後お友達のおうちに遊びに行きました
初めての訪問にちょっとドキドキ。。。
その様子を察したお友達のお母さんが
デザート作りをしてくれたぁ☆とのこと
そのさりげなくも多才な心づかいに感激してしまいました。

もちろん長女ちゃんはとってもとっても嬉しそうに
自慢げに帰ってきました。
それを見た二女ちゃん。
うらやましくてうらやましくて
行きたくて行きたくて
お姉ちゃんにおねだりしていました
お料理上手なママ
お菓子作りの上手なママ
お花アレンジの上手なママ
おしゃれなママ
針仕事が得意なママ
数えきれないくらい素敵なママに囲まれて
とっても幸せだなぁと感謝です☆
Nちゃんのママ ほんとにありがとうございました☆
初めての訪問にちょっとドキドキ。。。
その様子を察したお友達のお母さんが
デザート作りをしてくれたぁ☆とのこと
そのさりげなくも多才な心づかいに感激してしまいました。

もちろん長女ちゃんはとってもとっても嬉しそうに
自慢げに帰ってきました。
それを見た二女ちゃん。
うらやましくてうらやましくて
行きたくて行きたくて
お姉ちゃんにおねだりしていました
お料理上手なママ
お菓子作りの上手なママ
お花アレンジの上手なママ
おしゃれなママ
針仕事が得意なママ
数えきれないくらい素敵なママに囲まれて
とっても幸せだなぁと感謝です☆
Nちゃんのママ ほんとにありがとうございました☆
2010年04月18日
シミ抜き+α
今日はお手入れ済みのお着物を納品しました
むかしのシミがいたずらをして、
生地に穴があいてしまったとのお問い合わせ・・・
幸い、共布がお袖2枚分あったので
穴があいてしまっていた きものと羽織の袖を
それぞれ外して表地をきれいなものに交換しました
羽織の衿も変色してしまっていたので
外して 内側の生地と交換することに☆
あとは、気になるシミをお手入れして色ハキ(色直し)をして完成☆
キレイになったお着物を見てとっても喜んでいただきました
出来るだけ予算をかけずに 最大限キレイにするにはどうしたらいいかな~と
毎回毎回 学ばせていただきます。
お客さま そして 職人さんに仕立て屋さん
このお仕事を支えてくださる すべての方に感謝します☆
お客様が喜んでくださるお顔が 本当にうれしいですっ
むかしのシミがいたずらをして、
生地に穴があいてしまったとのお問い合わせ・・・
幸い、共布がお袖2枚分あったので
穴があいてしまっていた きものと羽織の袖を
それぞれ外して表地をきれいなものに交換しました
羽織の衿も変色してしまっていたので
外して 内側の生地と交換することに☆
あとは、気になるシミをお手入れして色ハキ(色直し)をして完成☆
キレイになったお着物を見てとっても喜んでいただきました
出来るだけ予算をかけずに 最大限キレイにするにはどうしたらいいかな~と
毎回毎回 学ばせていただきます。
お客さま そして 職人さんに仕立て屋さん
このお仕事を支えてくださる すべての方に感謝します☆
お客様が喜んでくださるお顔が 本当にうれしいですっ
2010年04月16日
スリッパでパタパタ☆
昨日と今日
うちの3姉妹の参観会です

今年から3女ちゃんも小学校に入学して1.2.4年生になりました。
昨日は2.4年生の授業参観に
今日は1年生の給食参観です
階段をパタパタ
あっちの教室にこっちの教室
お友達とおしゃべりしている様子
図工の作品
鉛筆を握っている姿
オオキクナッタナ~
と
なんだかほんわかしました。
それぞれが得意なことが違い
苦手なことも違います
誰かが得意だと 自分ができないことが気になるかもしれない
ないものでなくて 自分がもっているもの を大切に
年の近い3姉妹は 知らず知らずのうちに 自分とほかの二人を比べているようです
そんなときは 自分をかけがえのない存在だときづいてほしいなぁと
しみじみ 思いました
うちの3姉妹の参観会です
今年から3女ちゃんも小学校に入学して1.2.4年生になりました。
昨日は2.4年生の授業参観に
今日は1年生の給食参観です
階段をパタパタ
あっちの教室にこっちの教室
お友達とおしゃべりしている様子
図工の作品
鉛筆を握っている姿
オオキクナッタナ~
と
なんだかほんわかしました。
それぞれが得意なことが違い
苦手なことも違います
誰かが得意だと 自分ができないことが気になるかもしれない
ないものでなくて 自分がもっているもの を大切に
年の近い3姉妹は 知らず知らずのうちに 自分とほかの二人を比べているようです
そんなときは 自分をかけがえのない存在だときづいてほしいなぁと
しみじみ 思いました
3女ちゃんの 給食参観いってきま~す☆
タグ :子育て