
おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢
単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室 ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢
お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは
着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614 まで どうぞ❤
2011年03月23日
着物コーディネート ~帯じめ編~
コーディネート相談です
1本の黒地の帯
キセルの柄で粋な雰囲気の名古屋帯
お手持ちの帯や帯揚げ・帯じめを持ってきてくださいました

はんなり小紋には墨色の帯じめ
お手持ちの赤茶の小紋には艶のある黒の帯じめ
を
合わせました
一見、黒系の帯じめであまり変わらなそうですが
この差を使い分けると
「ぼやける」が「はんなり」にかわります



違いを感じていただけますか
こちらの小紋の場合
帯を中心にキュッと印象を絞りたいので
帯を中心にキュッと印象を絞りたいので
墨色の帯じめだとなんとなくぼやけてしまいます
ちょっと弱い気がします。
コーディネート相談も
Kashoの得意なお仕事です

2011年02月07日
見えないところも美しく☆ ~長襦袢の地衿が黄ばんだときには~
長襦袢の半衿をとった後
シンモス(綿)の地衿にシミがあったり
長い間の黄ばみが出たのをみつけることがあるでしょう

1か所でなく あっちもこっちも
真っ黄色になってるものもございます。
長襦袢本体でしたら丸洗い+シミ抜きできれいになりますが
地衿に関しては綿でできていることもあり
シミ抜きで金額をかけるよりも
新しいシンモス(綿)でそっくりそのまま地衿を付け替えることを

オススメしています。
見えないところもキレイに美しく
シンモス(綿)の地衿にシミがあったり
長い間の黄ばみが出たのをみつけることがあるでしょう
1か所でなく あっちもこっちも
真っ黄色になってるものもございます。
長襦袢本体でしたら丸洗い+シミ抜きできれいになりますが
地衿に関しては綿でできていることもあり
シミ抜きで金額をかけるよりも
新しいシンモス(綿)でそっくりそのまま地衿を付け替えることを
オススメしています。
見えないところもキレイに美しく

2011年02月07日
着物コーディネート お宅訪問☆
お手持ちの着物と帯と小物の組み合わせ
Kasho的 着物コーディネートアドバイス
先日はお客様のお宅へ
お手持ちの小物の中からコーディネートを考えます。

ちょっとしたことですが
帯揚げと帯じめの選び方大事です
訪問着や色無地に合わせる重ね衿の合わせ方も
お手持ちの着物や帯をご持参くださってサロンで・・・
でも結構ですし

(みなさん紙袋や風呂敷にいっぱいつめて持っていらっしゃいます)
お宅でのコーディネートアドバイスもさせていただきます

私でお役にたてることでしたらなんなりと

Kasho的 着物コーディネートアドバイス

先日はお客様のお宅へ

お手持ちの小物の中からコーディネートを考えます。
ちょっとしたことですが
帯揚げと帯じめの選び方大事です

訪問着や色無地に合わせる重ね衿の合わせ方も

お手持ちの着物や帯をご持参くださってサロンで・・・
でも結構ですし

(みなさん紙袋や風呂敷にいっぱいつめて持っていらっしゃいます)
お宅でのコーディネートアドバイスもさせていただきます

私でお役にたてることでしたらなんなりと

2010年12月12日
再来年の成人式にお母さまの振袖をお召しになる方へ・・・
~華匠からのお知らせ~



は
創業以来60年間
ずっとずっと 振袖のお直し・コーディネートのお仕事をしてまいりました

そんな中で
いつもはご相談があったときしかお目にかかることのない
Kashoセレクトの袋帯たち



お母さまの振袖が
20余年の時をこえて
キラキラ輝く

期間限定の特別Price




ご紹介しています



~帯を贈る~
12/14(火)~12/25(土)
期間限定 特別Price



(お仕立券つき)
通常価格42,000~252,000円の名古屋帯・袋帯が勢揃いです

どうぞ お母さまの振袖をお持ちください

実際に帯をのせてご覧になるのが1番です

初めてのお客さま

ご心配なことがありましたら いつでも お電話ください
マンションでわかりにくい・・・など
いつでも お電話で


☎054・254・7614
2010年11月04日
伝えられる思い・・・ お母さまの振袖を
三姉妹さんが秋見つけにお出かけの休日
私は


のお仕事をさせていただきました
お母さまがお召しになった
振袖と長襦袢と袋帯をお手入れさせていただき
小物をお嬢さまの雰囲気にコーディネート

刺しゅう半襟に重ね衿
帯じめに帯揚げと・・・
私はこのお仕事が本当に大好きです

お手入れして息を吹き返した振袖をご覧になった時のお母さまのお顔

そして
小物をのせていったときの
お嬢さまの笑顔と驚きのお母さまのお顔❤
あるものをいかした
のではなくて
母から娘へ伝えられた振袖と思い出
おばあちゃまの嬉しそうなお顔が目に浮かびます

昨日のお嬢さまは
色が白くて
くったくのない笑顔で
まわりのみんなが幸せになるような方でした
そんな風にお育てになったお母さまが素晴らしいな
そんな風に思った1日でした。
2010年10月19日
双子ちゃんの七五三☆
先日 素敵なご夫婦&双子ちゃんファミリーが
ご来サロン

双子ちゃんがお生まれになった時に
ご両親が用意してくださったという
「のしめ」
ふっくらとしていて
ほっこりとした鮮やかな刺繍がとっても上品な女の子ののしめ
背に描かれた宝船が
これまた上品な宝船が描かれた 男の子ののしめ
こちらを3才のお祝い着にお直しさせていただきました
女の子ちゃんはさすがですね~
お袖を通してとってもうれしそうなご様子

男の子ちゃんは
恥ずかしくて恥ずかしくて
でも「いや~っ(>_<)」ってならないところがエラカッタ

そんな男の子ちゃんに
「大好きなKっちゃんが来たよぉ❤」
「ちゃんとたってぇ❤」
と
かわいいひと声。
するとすると
男の子ちゃんは
「うんっ❢」と言って
手をつないでちゃ~んと立ってくれました

写真を撮ろうとしても逃げ回る男の子ちゃん
でも女の子ちゃんがカメラを向けると
ちゃ~んとポーズをとってくれるのです

すごい

目に見えない双子ちゃんの絆

当日も


お二人の姿で
たくさんの大人を 笑顔にしてくれることを期待してしまいますっ

と
ひとあし お先に にんまりさせていただきました

2010年10月10日
おばあちゃまの着物がお孫さんの3才のお着物に変身☆
思い出の詰まった
おばあちゃまの
紫地に刺繍が素敵な付下げを
3才の男の子お祝い着に直しました

そして
一ツ紋つきの羽織を用意して

凛と王子姿の完成です
2年後の5才のお祝いには
羽織と同色の着物と縞の袴を用意します
おばあちゃまの
紫地に刺繍が素敵な付下げを
3才の男の子お祝い着に直しました

そして
一ツ紋つきの羽織を用意して
凛と王子姿の完成です

2年後の5才のお祝いには
羽織と同色の着物と縞の袴を用意します

2010年09月15日
きもののきほん 講座 10月のお知らせ

ちょっときものが気になる方!
着付けを習おうかどうしようか迷っている方!
に
オススメの講座です

「きもののきほん」講座
10月のスケジュール
毎週金曜日 13:00~
毎週土曜日 13:00~
約2時間 2,000yen
きものさろん華匠にて
静岡市葵区両替町1-6-2 アコルデ両替町202号
「きもののきほん」講座は
着付け教室ではなく
「きものって・・・」というお話の単発講座です
☆講座内容☆
きものを着るとき・着ようと思う時 気にかけるとよいもの「季節」と「格」
きものの種類
きものを着るときに必要なもの
きものの種類については実物をご覧頂きながら話します☆
お問い合わせはinfo@kimono-kasho.jpまでどうぞ
2010年09月13日
七五三ご準備 お日にちの目安
カーテン越しの風が
ようやく
気持ちよくなってきました


さて
気がつけば9月も半ば
今年七五三を迎えられるお子さまをお持ちのご家族の方
お直し等の 所要日数を UPしておきますので
ご参考になれば と 思います
3才女の子
お宮参りのお祝い着をお直ししてお使いになる場合
お誂えする場合
ともに
・・・・・・お召しになる1か月前までに
3才男の子
お宮参りのお祝い着をお直ししてお使いになる場合
お誂えする場合
ともに
羽織に紋を入れるなど加工が必要になります
・・・・・・お召しになる1か月前までに
ご兄弟・姉妹がお使いになったものを
揚げのみ直されて ご使用になる場合
・・・・・・2週間前までに
上記はだいたいの目安になります
ので
あわてることのありませんように
余裕を持って 準備を進めましょう❤
わからないことがありましたら
どうぞ
お気軽に
なんなりと
お問い合わせは・・・
info@kimono-kasho.jp
まで
Kasho
つかもと・ゆうこ
が
お返事させていただきます
ようやく
気持ちよくなってきました



さて
気がつけば9月も半ば
今年七五三を迎えられるお子さまをお持ちのご家族の方
お直し等の 所要日数を UPしておきますので
ご参考になれば と 思います

3才女の子
お宮参りのお祝い着をお直ししてお使いになる場合
お誂えする場合
ともに
・・・・・・お召しになる1か月前までに
3才男の子
お宮参りのお祝い着をお直ししてお使いになる場合
お誂えする場合
ともに
羽織に紋を入れるなど加工が必要になります
・・・・・・お召しになる1か月前までに
ご兄弟・姉妹がお使いになったものを
揚げのみ直されて ご使用になる場合
・・・・・・2週間前までに
上記はだいたいの目安になります
ので
あわてることのありませんように
余裕を持って 準備を進めましょう❤
わからないことがありましたら
どうぞ
お気軽に
なんなりと

お問い合わせは・・・
info@kimono-kasho.jp
まで
Kasho
つかもと・ゆうこ
が
お返事させていただきます

2010年09月13日
三才のお祝い着のススメ
今日は
3才のお祝い着を
レンタルにしようか
お誂え もしくは お宮参りのお祝い着をお直して使われようか
迷われている方に
ご自身でご用意されるメリットを
お話しますね



を
むかえる
王子さまやお姫さまたちは
だいたい2才と何カ月ですね

当日は
いつもと何やら違う雰囲気に
体調もあったり
はたまた
お天気もあったり
女の子
の
お祝い着の着付けは
ママが十分にして さしあげられます
髪の毛も
ともすれば
ママがやってかわいくアレンジしてあげられます
男の子
の
お祝い着も
簡単❢
パパでも出来てしまいます

もちろん
女の子の着付けもパパがしてさしあげられますっ

もし
お祝い着をご用意してさしあげられるのであれば


もし
当日のお天気がすぐれなかったり
おじいちゃま・おばあちゃまにお披露目される
など
2度 お召しになりたくても
余裕を持って
お祝いを楽しむことができますね❤
きっとおじいちゃま・おばあちゃまも喜んでくださることでしょう

だから
Kashoは
身祝いということはもとより
3才のお祝いはご自身でご用意されるといいかな
と
思うのです
