おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢                単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室  ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢      お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは  着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614  まで どうぞ❤

2010年09月06日

重曹のススメ


この夏 少し前の日本人の生活をとりいれて


楽しいこと・体が喜んでくれること がいくつかありましたface17

その中に・・・


この


万能選手icon12


『重曹』







きっかけは


この夏 やっと続けられた


ぬか床のお手入れに・・・と


すすめていただいて


わが家に この 『重曹』 が登場しました❤


酸味の出てしまったぬか床にicon22


油もののお掃除にicon22


ちょっとしたお台所をふきふき
icon12


本当にさっぱりicon12


今までの各種洗剤は キレイになった後 


その洗剤をふき取るのに もうひと手間 


頑張らなければなりませんでした。


でもでも この


『重曹』

サッと水ぶきでつるっつるんicon22


この重曹の魅力に ズッポリはまっています☆


あとから改良された化学薬品のほうがキレイになるのかと思っていた私。


日本人の知恵はすばらしい❤


これからも大事にしていきましょっとface23
  


Posted by かしょう at 20:09Comments(0)Kashoのほっこり日記

2010年09月02日

3才祝着 女の子編

七五三のお祝い着


女の子編ですface17

お宮参りのときにお母さまが肩にかけた


『のしめ』を3才用の着物に直す場合・・・


何が必要でどのようにするのか 


詳しくまとめてみましたicon12


①きもの
三才にのしめをお祝着に直す場合 
のしめの袖と紐の位置を直し、肩揚げと腰揚げをします・・・7,500円

②長襦袢
大抵の場合、のしめにセットになっています。
セットになっている長襦袢の袖・肩揚げ・腰揚げを整え・・・5,500円
刺しゅう半衿をつけます・・・化繊1,500円 正絹7,500円くらい

③被布または飾り帯
祝着姿を被布(ベストのようなもの)か帯つきにするかをまず決めます

Kashoではお子様ができるだけ楽に着ていただけるように
帯揚げや帯じめほか小物・胴面積が小さいこと・被布姿が3才の特権であること 
などの思いから3才では被布姿をオススメしています❤

④足袋・草履・兵児帯(浴衣用のものでOKです)


帯つきをご希望の方は
 

③飾り帯・帯揚げ・帯じめ・ハコセコセット





を ご用意くださいface22


被布姿なら・・・衿ぐりの大きくあいた肌着を着て、長襦袢を着て、着物を着ます。
そして兵児帯をして その上に被布を着て 完成ですicon12
Kashoではのしめをお直しされた方に 被布・バック・草履セットをレンタルしておりますicon12
詳細はこちら



帯つきなら・・・着物を着た後 飾り帯をつけて
帯揚げ・帯じめ・各種小物をつけて 完成ですicon12
   

ご参考までに❤



「んんっ?わからない。。。」 


そんな時にはどうぞお気軽にお電話でface22


icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12


お問い合わせは・・・


着物と、暮らす。
Kasho
☎ 054・254・7614
または
Mail info@kimono-kasho.jp
Twitter kimono_kasho
  


Posted by かしょう at 23:55Comments(0)きもの相談室 華匠

2010年09月02日

3才祝着 男の子編


先日BlogにもUPした七五三のお祝い着。


今度は少々詳しく


男の子編ですface17



お宮参りのときにお母さまが肩にかけた


『のしめ』を3才用の着物に直す場合・・・


何が必要でどのようにするのか 


詳しくまとめてみましたicon12


①きもの
三才にのしめをお祝着に直す場合 
のしめの袖と紐の位置を直し、肩揚げと腰揚げをします・・・7,500円

②羽織
正絹白生地よりお誂え 無地一つ紋の場合 55,000~65,000円
のしめに柄があることと、5才になった時に袴をはいて使いたいので無地の紋付をオススメしています

③うそつき肌襦袢
Kashoではお子様ができるだけ楽に着ていただけるように
との思いから長襦袢ではなくうそつきというものを着物の下にお召しいただくようオススメしています
    ・・・5,000~6,000円

うそつきとは・・・
本来、長襦袢の下に着る肌襦袢(肌襦袢)に半衿と袖と胸紐をつけて必要なら肩揚げをします。
長襦袢を着ているようにみえるものです


以上の3点に加えて

④足袋1,000円 ⑤雪駄1,500円 ⑥兵児帯(浴衣のときに使ったものでOK) 

をご用意いただきます


ですので、のしめを3才のお祝い着にお直しをしてお祝いする場合
だいたい7~8万円をご予算としてお考えいただくとよろしいと思いますface17


そして 2年後・・・icon12


5才になって凛々しく袴姿icon12でのお祝いとなります。
3才の時に用意された肌襦袢と羽織を使って、着物と袴を新たに用意します。

このときに準備することは・・・


①きもの
羽織に合わせて無地のきものを作る・・・正絹 白生地よりお誂え 50,000~70,000円


②羽織

羽織の肩・腰揚げを身長に合わせて直す・・・3,500円

③うそつき肌襦袢
肩揚げを身長に合わせて直す・・・無料

④袴セット(小物含む)・足袋・雪駄
袴の素材を化繊にするか正絹にするかによってかなり金額がかわります
  ・・・20,000~80,000円

を目安にしてください。


お祝い着をお召しになった姿のお子様のイメージは

3才・・・無地の紋付の羽織の中に のしめを用いたきもの姿icon12
5才・・・すべて無地の紋付袴姿icon12

 となります



小さな体で無地の羽織姿の男の子は 


抱きしめたくなるほどの愛くるしい姿❤


無地の紋付袴姿は 


上品で凛々しくface17 


5年間の成長に感慨深いものがあるでしょう



なお 着物・羽織ともに 白生地からのお誂えになりますicon12

黒はもちろん金茶・グレー・紫など

お打ち合わせをしながら

心をこめてご用意させていただきますface17



「んんっ?わからない。。。」 


そんな時にはどうぞお気軽にお電話でface22


icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12


お問い合わせは・・・


着物と、暮らす。
Kasho
☎ 054・254・7614
または
Mail info@kimono-kasho.jp
Twitter kimono_kasho




  


Posted by かしょう at 23:10Comments(0)きもの相談室 華匠