
おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢
単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室 ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢
お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは
着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614 まで どうぞ❤
2010年09月02日
3才祝着 女の子編
七五三のお祝い着
女の子編です
お宮参りのときにお母さまが肩にかけた
『のしめ』を3才用の着物に直す場合・・・
何が必要でどのようにするのか
詳しくまとめてみました
①きもの
三才にのしめをお祝着に直す場合
のしめの袖と紐の位置を直し、肩揚げと腰揚げをします・・・7,500円
②長襦袢
大抵の場合、のしめにセットになっています。
セットになっている長襦袢の袖・肩揚げ・腰揚げを整え・・・5,500円
刺しゅう半衿をつけます・・・化繊1,500円 正絹7,500円くらい
③被布または飾り帯
祝着姿を被布(ベストのようなもの)か帯つきにするかをまず決めます
Kashoではお子様ができるだけ楽に着ていただけるように
帯揚げや帯じめほか小物・胴面積が小さいこと・被布姿が3才の特権であること
などの思いから3才では被布姿をオススメしています❤
④足袋・草履・兵児帯(浴衣用のものでOKです)
帯つきをご希望の方は
③飾り帯・帯揚げ・帯じめ・ハコセコセット
を ご用意ください
被布姿なら・・・衿ぐりの大きくあいた肌着を着て、長襦袢を着て、着物を着ます。
そして兵児帯をして その上に被布を着て 完成です
Kashoではのしめをお直しされた方に 被布・バック・草履セットをレンタルしております
詳細はこちら❢
帯つきなら・・・着物を着た後 飾り帯をつけて
帯揚げ・帯じめ・各種小物をつけて 完成です
ご参考までに❤
「んんっ?わからない。。。」
そんな時にはどうぞお気軽にお電話で








お問い合わせは・・・
着物と、暮らす。
Kasho
☎ 054・254・7614
または
Mail info@kimono-kasho.jp
Twitter kimono_kasho
女の子編です

お宮参りのときにお母さまが肩にかけた
『のしめ』を3才用の着物に直す場合・・・
何が必要でどのようにするのか
詳しくまとめてみました

①きもの
三才にのしめをお祝着に直す場合
のしめの袖と紐の位置を直し、肩揚げと腰揚げをします・・・7,500円
②長襦袢
大抵の場合、のしめにセットになっています。
セットになっている長襦袢の袖・肩揚げ・腰揚げを整え・・・5,500円
刺しゅう半衿をつけます・・・化繊1,500円 正絹7,500円くらい
③被布または飾り帯
祝着姿を被布(ベストのようなもの)か帯つきにするかをまず決めます
Kashoではお子様ができるだけ楽に着ていただけるように
帯揚げや帯じめほか小物・胴面積が小さいこと・被布姿が3才の特権であること
などの思いから3才では被布姿をオススメしています❤
④足袋・草履・兵児帯(浴衣用のものでOKです)
帯つきをご希望の方は
③飾り帯・帯揚げ・帯じめ・ハコセコセット
を ご用意ください

被布姿なら・・・衿ぐりの大きくあいた肌着を着て、長襦袢を着て、着物を着ます。
そして兵児帯をして その上に被布を着て 完成です

Kashoではのしめをお直しされた方に 被布・バック・草履セットをレンタルしております

詳細はこちら❢
帯つきなら・・・着物を着た後 飾り帯をつけて
帯揚げ・帯じめ・各種小物をつけて 完成です

ご参考までに❤
「んんっ?わからない。。。」
そんな時にはどうぞお気軽にお電話で









お問い合わせは・・・
着物と、暮らす。
Kasho
☎ 054・254・7614
または
Mail info@kimono-kasho.jp
Twitter kimono_kasho
着物コーディネート ~帯じめ編~
見えないところも美しく☆ ~長襦袢の地衿が黄ばんだときには~
着物コーディネート お宅訪問☆
再来年の成人式にお母さまの振袖をお召しになる方へ・・・
伝えられる思い・・・ お母さまの振袖を
双子ちゃんの七五三☆
見えないところも美しく☆ ~長襦袢の地衿が黄ばんだときには~
着物コーディネート お宅訪問☆
再来年の成人式にお母さまの振袖をお召しになる方へ・・・
伝えられる思い・・・ お母さまの振袖を
双子ちゃんの七五三☆
Posted by かしょう at 23:55│Comments(0)
│きもの相談室 華匠