
おしゃべりして 季節を感じて 気ままな 和の暮らし楽しんでいます❤
着物初心者さん向けお教室 ~着物のきほん~ ご予約随時受付中❢
単発座話講座 約2時間 2,000yen 季節のお菓子とお茶つき < 講座内容 >「着物のTPO」や「着物を着るときに必要なもの」「着物の種類の見分け方」など。少人数・ご予約制なので個々の素朴な疑問にお答えします
自分で着るための着付け教室 ご予約随時受付中❢
浴衣・着物・部分的な着付けのコツ など その方に必要なお稽古をいたしますのでご相談ください
成人式にお母さまの振袖をお嬢様らしく素敵にコーディネート・アドバイスいたします❢
お手持ちのお振袖・帯などお持ちください❢
お問い合わせは
着物と、暮らす。Kasho ☎054・254・7614 まで どうぞ❤
2010年10月19日
風邪にはご注意を・・・
先週末からいやな予感・・・
久しぶりに風邪をひきました



気合いでっと思ったのですが
なかなかそうはいかず・・・



ぞくぞくしたと思ったら
微熱が出て
頭痛に肩コリ・・・
治ったかな~と思いきや
また頭痛・・・
一緒にひいた二女さまは一日ゆっくり休んでケロッと元気

今年の風邪がしぶといのか
若くないんだか
小学二年生に比べるとですわよっっっ



とりあえずは
体をあっためることに いたします。
生姜はスゴイ

食べも飲んでも身体がポカポカあったまる

家族やお友達から温かい言葉をかけてもらったり

したいままに早く寝てしまったり❤
ちょっと幸せを感じながら
早くスッキリ

頑張ります

2010年10月19日
双子ちゃんの七五三☆
先日 素敵なご夫婦&双子ちゃんファミリーが
ご来サロン

双子ちゃんがお生まれになった時に
ご両親が用意してくださったという
「のしめ」
ふっくらとしていて
ほっこりとした鮮やかな刺繍がとっても上品な女の子ののしめ
背に描かれた宝船が
これまた上品な宝船が描かれた 男の子ののしめ
こちらを3才のお祝い着にお直しさせていただきました
女の子ちゃんはさすがですね~
お袖を通してとってもうれしそうなご様子

男の子ちゃんは
恥ずかしくて恥ずかしくて
でも「いや~っ(>_<)」ってならないところがエラカッタ

そんな男の子ちゃんに
「大好きなKっちゃんが来たよぉ❤」
「ちゃんとたってぇ❤」
と
かわいいひと声。
するとすると
男の子ちゃんは
「うんっ❢」と言って
手をつないでちゃ~んと立ってくれました

写真を撮ろうとしても逃げ回る男の子ちゃん
でも女の子ちゃんがカメラを向けると
ちゃ~んとポーズをとってくれるのです

すごい

目に見えない双子ちゃんの絆

当日も


お二人の姿で
たくさんの大人を 笑顔にしてくれることを期待してしまいますっ

と
ひとあし お先に にんまりさせていただきました

2010年10月15日
オメザメノオトモ
朝の目覚めのおとも
それは

この
マッカノタオル❢
このタオルを顔にあてると
カッと目が覚めるというか
ボワッ❤と顔があったかくなるというか
寝起きの私の顔の中が動きはじめるというか
キョウモイチニチガンバルゾッ
と
スイッチが入ります
色のPOWER
って
あると思うんです
昔、女性の日常着がきものだったころ
裾よけに緋色の生地を使ったといいます
いろいろな説があるけれど
紅絹〈もみ〉は漢方のように体を温める効果があるとか・・・
冷え予防にもなっていたんですね
それは
この
マッカノタオル❢
このタオルを顔にあてると
カッと目が覚めるというか
ボワッ❤と顔があったかくなるというか
寝起きの私の顔の中が動きはじめるというか
キョウモイチニチガンバルゾッ
と
スイッチが入ります

色のPOWER
って
あると思うんです
昔、女性の日常着がきものだったころ
裾よけに緋色の生地を使ったといいます

いろいろな説があるけれど
紅絹〈もみ〉は漢方のように体を温める効果があるとか・・・

冷え予防にもなっていたんですね

2010年10月14日
「着物を縫う。」 ~おじいちゃんが言っていた言葉~
「気風で縫う」
着物はきっぷで縫うのだそう。
Kasho
を
作った私のおじいちゃん。
若いころ
当時、横浜で一番大きかった呉服の染物問屋さんの番頭さんとしてお仕事していて
たくさんの職人さんを目にしてきたんだそうな。
そのおじいちゃんが 和裁についてよく言っていたのが
この言葉。
「着物は気風で縫う。」
要は、根性なしでは縫えないということ
手先が器用だけでは和裁にはなれないということ
仕立て上がってきた着物を見ると
凛

とした空気に覆われているのです

Kasho
を
支えてくれている和裁士さん方々
みなさん
いろいろなありがたいご縁を経て
今があります

そしてその和裁士さんに仕立てられた
ほやっほやの着物を畳紙に整える私




着物を手にする折には
どうぞひと針ひと針
見てみてください。
Kasho
の
ココロを形にしてくださる
和裁士さんたちの気持ちも込められています。
2010年10月13日
念願のLunchに行ってきました☆
三姉妹がお世話になる
小学校の役員会のあとに
仲良しママさん達と
ラララランチ

Kasho
からも
とっても近く
BlogやTwitterでも
素敵な人柄が溢れる
PEPINさんに行ってきました

秋の爽やかな風がそよそよ

オリーブの葉

隣の席で
たのしいお昼Timeを過ごしてきました

2010年10月12日
お仕事帰りに 自分磨き☆
新しい時間帯で着付け教室が始まります

それは
金曜日の夜間

お仕事帰りに
街中のマンションのサロンで
自分磨き


何よりも
自分で着ることが出来るようになるための着付け教室
お仕事帰りに
Let‘s start ❢
2010年10月10日
おばあちゃまの着物がお孫さんの3才のお着物に変身☆
思い出の詰まった
おばあちゃまの
紫地に刺繍が素敵な付下げを
3才の男の子お祝い着に直しました

そして
一ツ紋つきの羽織を用意して

凛と王子姿の完成です
2年後の5才のお祝いには
羽織と同色の着物と縞の袴を用意します
おばあちゃまの
紫地に刺繍が素敵な付下げを
3才の男の子お祝い着に直しました

そして
一ツ紋つきの羽織を用意して
凛と王子姿の完成です

2年後の5才のお祝いには
羽織と同色の着物と縞の袴を用意します

2010年10月09日
凛とした衿元に・・・ 重ね衿の威力



色無地
江戸小紋
訪問着
など
改まったお席で着物を お召しになる時

いつもの衿元に

スッとひとすじが入るだけで
より格調高く
より華やかに
ほんのわずかなことですが
面積以上の力を発揮します
「正絹 両面重ね衿」
5,250~8,400yen
挿し色は
着物の質感・お色
帯・帯揚げ・帯じめとのコーディネート
なによりも
その方のお顔が ぱっと華やかになるお色を使います



より厳かに より華やかに。
江戸小紋
訪問着
など
改まったお席で着物を お召しになる時
いつもの衿元に
スッとひとすじが入るだけで
より格調高く

より華やかに

ほんのわずかなことですが
面積以上の力を発揮します

「正絹 両面重ね衿」
5,250~8,400yen
挿し色は
着物の質感・お色
帯・帯揚げ・帯じめとのコーディネート
なによりも
その方のお顔が ぱっと華やかになるお色を使います




より厳かに より華やかに。
2010年10月08日
1歩ずつ 1歩ずつ そして 奏でたい。
神社の階段を一段一段
登っていると
今の自分と重なって見えました
1段1段を
しっかり
登って行こうと。
そして上を見上げると
葉と葉が
さわさわと
繁る音。
たくさんの葉と輪を作って
それぞれが輝いて
繁って行きたい
繁って行こう
繁って行けるよ
そんな思いになりました

2010年10月08日
「今」を感じて・・・
近くの神社へ

日ごろの感謝の気持ちを伝えに。
七つある神社には
それぞれにご神徳があり
ひとつひとつ
お参りします
おかげさまでお客さまに喜んでいただいた
江戸小紋展

子供の成長

日ごろのご縁

健康

大事な大事な夫婦円満

などなど
何気なくすごしている日常に
どれだけの
専門的な(?)神様に守っていただいているのだろう
と
手を合わせながら
しみじみと
「今」
を
ありがたいなぁ
と・・・
感謝
感謝
感謝
そして
深緑の山々を後にしてきました。
日ごろの感謝の気持ちを伝えに。
七つある神社には
それぞれにご神徳があり
ひとつひとつ
お参りします

おかげさまでお客さまに喜んでいただいた
江戸小紋展

子供の成長

日ごろのご縁

健康

大事な大事な夫婦円満

などなど
何気なくすごしている日常に
どれだけの
専門的な(?)神様に守っていただいているのだろう

と
手を合わせながら
しみじみと
「今」
を
ありがたいなぁ

と・・・
感謝
感謝
感謝
そして
深緑の山々を後にしてきました。